マルイカブルース 序章
嗚呼、色々と悩んだ挙句ついにマルイカ竿を買ってしまいました。
極鋭ゲーム165センサーです。
見比べると穂先の感じが極鋭カワハギレッドチューンに似ています。もちろん穂先だけで仕上がり具合は違うのですが。。。180テクも候補だったのですが、まずは短い竿を優先しました。
短いほうが船上で取り扱い易いということもあるのですが、三浦での50-60号を想定し、それなりに重いので、竿を水平に構えるよりは、かなり下向きに構えるのではないか、ならば短いほうが竿先が水面に出来るだけ付かないほうが良いか。。。などとか考えてしまったわけです。カワハギ釣りみたいに水平に叩いたら腱鞘炎確実です。さっき、50号オモリを付けて水平に叩く練習をしたら、すでに手首が痛いです。。。
で、実際、部屋で50号オモリをぶら下げている感じでは、感度の点ではレッドチューンのほうが良さ気です。まぁ、そうでなくては困るのですが。。。
165センサーは9:1調子とのことですが、50号オモリでは、ゲームロッドらしく7:3もしくは6:4調子に結構曲がりこんでゆきます。
グリップ前部が長いので、リールを装着して握るとバット部に指を触れることが出来ません。ここらは180テクの方が良さ気かも。私的には165センサーのグリップが、レッドチューンや180テクのものなら文句無いかもしれません。
だったら180テクを買えばよかったジャン!てなことになりそうなのですが、180テクはレッドチューン寄りなのであえて。。。うう、そういえば、カサゴ釣りでレッドチューンを使ったときのあの異次元の感覚。。。もしかすると、カサゴ、メバル、カットウフグ、カレイ、マルイカもレッドチューンで良いのかも知れません。。。シロギスだって行けそうです。やっぱレッドチューンの79gは異次元です。。。魔法の杖振り回しているみたいですからねぇ。。。
でも!しかし!165センサーの方がレッドチューンより曲がりこむので、食い込みの良さ、バラシの少なさにはつながるかもしれません。また、50号オモリで180テクは165センサーより曲がりこむのですが、そこまでの曲がりこみは私的にはいらないと思われたので、結局やはり必然的にどうしても165センサーで良かったのだと自己暗示をかける次第!
う~~、う~~、いずれにせよ、今週末、マルイカの直ブラ練習で165センサーとレッドチューン、両方使ってみます!
時間があればLIGHT GAME64 type 1もブランコ仕掛けで使ってみようかと思っています(これは柔らかすぎかもしれませんが)。
嗚呼、ど~~~なってしまうんだろうか。。。
でも、このあれこれ釣行前に悩むのが、それはそれで凄く楽しいのでした。
つづく
ダイワ(Daiwa) 極鋭 ゲーム 165 センサー
ダイワ(Daiwa) 極鋭ゲーム 180 テク
ダイワ(Daiwa) 極鋭カワハギ Red Tune(レッドチューン)
関連記事